お酢は料理にハリを与える

和食の基本はさしすせそと言われますよね。
さは砂糖、しは塩、酢はお酢、せは醤油、そして、最後のそは味噌のそです。

ここからもわかるように、日本の料理にお酢は欠かせないもので、5大スパイスの1つともいえるものなのです。

では、料理においてお酢がどんな効果をもたらすのかというと、ご存知のように、変色や腐敗を防ぎます。
これは、日本だけでなく、世界でも利用されていることなのです。

例えば、ポテトサラダ、これは日本だけでなく世界でも作られているもの(スタイルはやや異なりますが)、ここにお酢をくわえます。
この意味はなぜかというと、もちろん、この酸味が、料理にパンチを与えると同時に、腐りにくくしてくれるので、夏場は特に日本では多めにお酢を加えます。

そして、グアカモーレというアボカドのディップがメキシコにはありますが、ここにもお酢を加えてOKです。
基本はライムですが、酸味と、変色を防ぐのにお酢が役立つので、試してみてください。